ぼっちキャンプ:「大洗キャンプ場」で初のハンモック泊!「大洗サンビーチキャンプ場」も良い!!
はじめに
7月も残りは数日だけとなりましたね。
ここ一ヶ月、関東はずっと悪天候続きでしたが、ようやく二度目の梅雨明け。
早速2泊3日のソロキャンプを決行!
今回の『ぼっちキャンプ』は人生初のハンモック泊に挑戦します。
(予約時の天気は☀、当日はまさかの大雨に泣かされました)
行き先は
わかり易いように、マップにしました。
←が大洗サンビーチキャンプ場です。
(2つのキャンプ場は車で15分くらいの距離)
《早い者勝ち》太陽光発電物件
土地付き太陽光発電の投資物件検索サイト
ココでしか手に入らない物件多数掲載中!
【もくじ】
大洗キャンプ場
7月25日 快晴☀
さいたま市からは外環、常磐道、北関東自動車道経由で2時間30分。
キャンプ場に隣接してスーパーがあるので食料やビールを購入できます。
薪は近所にホームセンターD2があります。
「キャンプ場案内」web☟
https://ibaraki-camp.jp/camp_site/1677.html
ハンモック泊にチャレンジ!
人生初のハンモック泊を体験。
ハンモックはを初心者に人気のLenzaiのハンモックです。
蚊帳付きなので蚊にさされる事はなかったです。
寝る事はできましたが、翌朝の雨で起こされました。
Lenzai 製(最新型)はデイジーチェーンベルト(取り付けループが5か所)なので、
カラビナ(ハンモックとロープを繋ぐ金属)とロープで木に取り付けるだけ。
初心者でも簡単でした。
キャンプ場情報
キャンプ代:3800円
予約:ネット予約
チェックイン:13:00(早着は11:00から500円)
買い物:近所にスーパーあり、D2あり
シャワー:?
トイレ:水洗(きれいです)
ごみ:持ち帰り(ゴミ袋を購入すると処分できます)
窓口の対応:スタッフ対応は非常によい
Wifi:受付の建物近辺だけ
今回の費用:
キャンプ場 4200(3800+500円)
飲食代 2300円(薪600円)
合計 6500円
昨年までは朝9時から早い者順で入場可能でした。
サイト代は2800円だったのでソロキャンプには条件が良くありません。
星☆4つ
大洗サンビーチキャンプ場
7月26日 大雨☔
朝5時ごろからポツポツと降り出した雨は7時ごろには本降り。
午前中はバケツをひっくり返したような土砂降りとなりました。
雨の弱まった時間を見つけては荷物を素早く車に投げ込み、車で待機。
お昼頃に雨がやみ、本日のキャンプ場に向かいました。
「キャンプ場案内」web☟
https://www.oarai-camp.jp/page/page000015.html
タープの設営完了
午前中の大雨でサイトはぬかるんでいます。
テント泊はあきらめ車中泊に変更です。
タープ内も必要最小限の荷物だけをおきました。
夕方には天候が回復したので、薪を購入して焚き火は楽しめました。
今回予約したサイトは松林エリア「5」
松林エリアは、木陰がとれるのでどこでも良いと思います。
場内地図にありますが、ソロキャンプ用の「33」「34」は海が良く見えるグッドロケーションだと思います。
ピンク●した高台サイトは真上が幹線道路です。
オーシャンビューは望めますが、夜は騒音で寝られないので予約は注意です。
キャンプ場情報
キャンプ代:3900円
予約:web予約
チェックイン:13時
買い物:キャンプ場近くにはありません。
シャワー:100円(綺麗)
トイレ:水洗(綺麗)
ごみ:持ち帰り(100円で捨てられます)
窓口の対応:スタッフ対応は非常によい
Wifi:なし
今回の費用:
キャンプ場 4000円(3900+100)
飲食 3000円(薪込み)
合計 7000円
管理棟は24時間使えます。
耳栓も貸し出すようです。
海水浴場まで歩いて行け、無料で潮干狩りもできるキャンプ場でした。
星☆3つ
2日間の一人旅、 14000円ほどの出費になってしまいました。
(高速・ガソリン代含まず)
はげみになります
ぼっちキャンプ:「新戸キャンプ場」「長瀞オートキャンプ場」ハンモックを試しましたよ!!
はじめに
6月、例年より20日以上早い梅雨明け。
早速2泊3日のソロキャンプです。
今回の『ぼっちキャンプ』はイワタニのバーナーとハンモックを楽しむ
行き先は
・神奈川県相模原市 新戸キャンプ場
わかり易いように、マップにしました。
《早い者勝ち》太陽光発電物件
土地付き太陽光発電の投資物件検索サイト
ココでしか手に入らない物件多数掲載中!
【もくじ】
新戸キャンプ場
6月29日 快晴☀
高速道路を降りると近くにあるスーパーで食材やビールを調達し、キャンプ場へ向かいます。
*上大島キャンプ場を予約していましたが、現地でデイキャンプしかできない事がわかり、周辺の新戸キャンプ場に変更。
「キャンプ場案内」web☟
施設案内 – 新戸キャンプ場 (shindocamp.com)
テントの設営完了
12時ごろ到着しました。
このキャンプ場は予約不要です。
朝8:30から早い者順だったので、助かりました。
平日だったこともあり、キャンパーは10組ほど。
ソロキャンプがほとんど、女性キャンパーもいました。
私が選んだサイトは右写真で右側の青●をしたサイトです。
バーナー・ハンモックを試そう!
シングルバーナー
これまで昔から愛用していたツーバーナーを活用していましたが、荷物の軽量化のためイワタニのバーナーを今回購入しました。
展開も着火も問題なし、これからが楽しみです。
CBJCB ☟
事前に使用法をユーチューブで予習していたので
説明書なしで展開と着火ができました。
半額ほどでゾロメーカーのバーナーが販売されていますが、火器に関わるギアなのでブランド製品を購入しました。
今回は楽天のポイント活用で1100円の支出(定価4300円)。
ハンモック
夏場にハンモック泊をしようと考えています。
ハンモックを使った事のない初心者に人気のLenzaiのハンモックを購入。
こちらもユーチューブで予習していたので、5分ほどで完成
実際に横になってみました。
天を見上げると木立から青空が見え、対岸の崖には強い日差しに照らされ葉っぱが輝いていました。
ボッーと1時間ほどゆっくりできました。
思ったより快適、気持ち良かったです。
購入の条件は簡単に設営できる事!
Lenzai 製(最新型)はデイジーチェーンベルト(取り付けループが5か所)なので、
カラビナ(ハンモックとロープを繋ぐ金属)とロープで木に取り付けるだけ。
初心者でも簡単なようです。
想定外ですがベルトは2mのはずが、届いたのでは3m。
この長さだと6m離れた木でもハンモックがかけられそうです。
次回チャレンジするハンモック泊、タープは以前購入したこれ☟使います。
キャンプ場情報
キャンプ代:2000円
予約:予約不要
チェックイン:8:30(早いもの順)
買い物:相模原IC周辺にスーパー(A・COOP)とカインズホーム
シャワー:400円
トイレ:水洗(綺麗)
ごみ:持ち帰り
窓口の対応:スタッフ対応は非常によい
Wifi:なし
今回の費用:
キャンプ場 2000円
飲食代 2400円(薪600円)
合計 5000円
以前、ネット調べたことのあるキャンプ場でした。
敷地は広く、100サイト以上はあるようです。
トイレは新しく作られて、ぼっちキャンプには最高でした。
星☆5つ
長瀞オートキャンプ場
6月30日 快晴☀
相模原から一般道で長瀞まで約2時間。
のはずが・・・
八王子で渋滞(交通事故)に巻き込まれ、2倍の4時間かけてキャンプ場に到着しました。
(高速を使うべきでした)
「キャンプ場案内」web☟
オートキャンプ | リバーサイド長瀞オートキャンプ場 | 初心者・家族連れ大歓迎!! (nagatoro-camp.com)
テントの設営完了
3年前にぼっちキャンプした時は、木立の中でキャンプできました。
キャンプ場の大木はほとんどが伐採され、区画整理されていました。
「A-ソロ1」が今回のサイト(橋の下)。
右写真でわかりますが、木立の陰になるサイトは数か所。
ほとんどが原っぱのサイトになっていました。
日中の炎天下、タープではキツかった。
鉄板大活躍!!
鉄板料理、簡単すぎ!!
肉をいため、カット野菜(洗う必要なし)を加える
調味料(塩コショウ・ガーリック・醤油)を足したら終わり。
カット野菜の残りは、翌朝に野菜炒めにして食べてます。
そのため残飯は一切でません。
これからのキャンプ、鉄板料理を楽しみます。
1人時間を過ごす!!
早めの夕食後は、ウイスキーをちびちびやりながら
1人時間の充実したひと時をすごします。
北の空にはモクモクと大きくなる入道雲が現れました。
夏、本番ですね!!
キャンプ場情報
キャンプ代:2200円
予約:web予約
チェックイン:12時
買い物:キャンプ場近くにあります。
シャワー:無料(とても綺麗)
トイレ:水洗(綺麗)
ごみ:持ち帰り
窓口の対応:スタッフ対応は非常によい
Wifi:なし
今回の費用:
キャンプ場 2200円
飲食 1880円(キャンプ場の薪400円)
合計 4480円
正直、前のキャンプ場のこんもりした森が好きでした。
女性専用のサイトもあるのは良いのですが、木陰を求める場所がありません。
夏場は避け、秋以降にまた行きたいと思います。
星☆3つ
2日間の一人旅、 10000円ほどの格安キャンプができました。
(高速・ガソリン代含まず)
はげみになります
『ぼっちキャンプ』「大原上布施キャンプ場」3000円「清和県民の森」600円、キョンに遭遇しました!!
はじめに
5月になって関東は曇りか雨の毎日です。
半月ぶりに晴れる予報となりソロキャンプを決行しました。
今回の『ぼっちキャンプ』は焚き火と鉄板を楽しむ
行き先は
・千葉県いずみ市 大原上布施オートキャンプ場
・千葉県君津市 清和県民の森キャンプ場
わかり易いように、マップにしました。
青色●が2つのキャンプ場です。
《早い者勝ち》太陽光発電物件
土地付き太陽光発電の投資物件検索サイト
ココでしか手に入らない物件多数掲載中!
【もくじ】
大原上布施オートキャンプ場
5月18日
さいたま市から御宿まで、首都高と京葉自動車道経由で約3時間。
君津市で高速道路を降りると地元のスーパーで食材やビールを調達し、キャンプ場に向かいました。
「キャンプ場案内」web☟
テントの組立て完了
午後1時に到着。
昨日まで毎日が☂だった千葉県。
久しぶりに天候は晴れ。
水曜日の平日に関わらず10組ほどのキャンパーが訪れていました。
多くがソロキャンプ、中には女性のソロキャンパーもいました。
人生2度目の撒きわり!
このキャンプの魅力は”薪”が無料だという事。
昨年同様に今年も薪割りを体験しました。
ナタも借りれます。
今回のキャンプでは通常の2倍ほどの焚火を楽しめました。
夕日、感動的!
日が沈む頃にぼっち焚き火が始まります。
今回高台のサイトが使えたので、風景と夕日を堪能できました。
気持ちが癒される風景!!
細かなキャンプ場情報は前回の記事を参照ください☟
キャンプ場情報
キャンプ代:1泊 3000円
予約:web予約
チェックイン:13時(早い入場も可能みたいです)
買い物:キャンプ場近くにはありません。
シャワー:200円
トイレ:水洗(綺麗)
ごみ:捨てられます(無料)
窓口の対応:スタッフ対応は非常によいです。
Wifi:なし
今回の費用:
キャンプ場 3000円
飲食代 3000円(薪無料)
合計 6000円
昨年に続き2度目の利用です。
サイトは、芝エリアの他に林間エリアなど100サイトはありそう。
木立が良い人、広々した空間が好きな人、風景が良く見える場所などいろいろ。
野生化したキョン(八丈島の鹿似の動物)がサイト近くでお出迎えしてくれました。
星☆5つ
清和県民の森キャンプ場
5月20日
前日は安房鴨川の保養所で1泊。
本日は「大山の千枚田」で田植えが終わったばかりの田んぼで癒しを頂き
お昼過ぎにキャンプ場に向かいました。
「キャンプ場案内」web☟
テントの組立て完了
県のキャンプ場なので融通はききません。
午後1時まではチャックインの手続きはできませんでした。
でも見てください、区画サイトは清掃が行き届いてきれいです☟
サイトは大(1000円)小(600円)が各10サイトあります。
テントとタープ程度なら小サイトで十分でした。
このサイトは林の中、都会の喧騒から離れる事ができます。
カッコウが鳴いていましたよ。
鉄板の登場!!
これまでのキャンプ料理、ほぼツーバーナーの火力を使っていました。
今回鉄板と大きめの焚火台を購入したので、炒め物にチャレンジ。
キャンプ場では野菜を洗ったり、包丁を使ったりは基本しません。
時間の節約と食事を簡素化したいから。
スーパーでカット野菜(洗い済)が売られています。
焼き鳥も味付きを購入したので焼いただけですが、とてもおいしかった。
これからのキャンプ、鉄板料理が多くなりそうです。
1人の時間を過ごす!!
今回のサイトは小サイト「13番」でした。
オートサイトでないのですが階段の向こう側に車を止め、荷物の搬入は可能です。
(車は300mほど離れた駐車場に移動させます)
こちらの小サイトはソロキャンパーがもう一人いました。
ラジオでクラシックを聴きながら(ボリュームは小さく)
食後は焚火とウイスキーで自分だけの時間を過ごせました。
トイレ、綺麗です
水洗トイレです。
サイト同様に手入れが行き届いていました。
ちなみにシャワーもあり、無料です。
キャンプ場情報
キャンプ代:1泊 600円(大サイトでも1000円)
予約:電話予約
チェックイン:13時
買い物:キャンプ場近くにはありません。
シャワー:無料
トイレ:水洗(綺麗)
ごみ:有料(基本持ち帰り)
窓口の対応:スタッフ対応は非常によいです。
Wifi:なし
今回の費用:
キャンプ場 600円
飲食 3700円(薪700円含)
合計 4200円
サイト代600円には感激です。
薪は500円ほどであると後で知りました。
サイトや園内の清掃は100%、年内もう1回行くと思います。
星☆5つ
2日間の一人旅で 12000円ほどの格安キャンプができました。
(高速・ガソリン代含まず)
はげみになります
ぼっちキャンプ(茨城県):「大洗キャンプ場」2700円 野菜は切らない洗わない!!
はじめに
4月下旬、週末からGWですね。
人の動きが多くなる前に、晴れ間を見つけて
今年初めての『ぼっちキャンプ』
今回もパワースポットを参拝してきました。
何かいい事ありそう。
セミリタイアの強み、それは時間を自由に選べる事
今回は宿泊したキャンプ場は
大洗キャンプ場
昨年(2021年)と大きく様変わりしています。
・予約はネット
・キャンプ場開園は11時~
・トイレ増設
・受付は入り口近くに移動
4月25日(月曜日)11:30分にキャンプ場に到着です。
このキャンプ場、4月からネット予約に変更しています。
受付
門を入ると左手がフロント(以前は右側の奥でした)
ここで注意事項を確認しサイト料金の支払います。
昨年までとルールが変更しています。
13時が通常のチェックイン。
11時から入れますが、早着料金500円が必要です。
サイトをさっさと確保し、お昼を作りたいので入場しました。
計 2700円
帰宅後 HPをみると3700円?のようですが。
「キャンプ場案内」web☟
テント設営完了
このキャンプ場、毎年活用させてもらっています。
松林に囲まれているでの、夏でも涼しい風を感じられます。
場内はとてつもなく広く、200サイト以上あります。
今年からエリアが4つに区分され、奥のサイトにも仮設トイレが設置されています。
今回は道路から一番離れた奥のエリアで『ぼっちキャンプ』しました。
包丁は使わない!洗わない!
『ぼっちキャンプ』では
包丁は使いません
野菜も洗いません
面倒なので(他の方との接触も減らせます)。
これ☟今回のお昼です。
多種類の野菜が細かく切られ、しかも洗う必要のないカット野菜。
重宝しています。
残りのカット野菜は夕飯の焼肉で使うため、生ごみも出しません。
昼食後は近所を散策。
そのあとは、サイトでゆったり時間を過ごしました。
夕日がまぶしかった!!
今回もファイヤースターターで火起こし👇
「大洗磯前神社」エネルギ―充電
海岸で岩の上に建てられた鳥居を拝み、その反対側に作られた”大洗磯前神社”を参拝しました。
大洗キャンプ場の詳細はこちらを参照。
「鉄板」の登場
今回のキャンプの目的の一つはこの「鉄板」で食事を作る事。
写真撮り忘れましたが、ソロ用焚火台で焼肉をおいしくいただきました。
キャンプ場情報
キャンプ代:1泊 2700円(3700円?)
予約:予約必要(空があれば予約なしも可)
チェックイン:11時
窓口の対応:スタッフ対応良いです
キャンプ場の設備
買い物:歩いて5分にスーパー
シャワー:200円
トイレ:水洗トイレ(とてもきれい)
Wifi:??
サイト:サイトは指定なし
毎年お世話になっている「大洗キャンプ場」
平日であれば静かにすごせます(今回7組くらいでした)。
星☆5つ
焚き火を見ながら、ウイスキーを頂く。
1人きりで色々考える時間
とても
大切なことだと思います。
はげみになります
ソロキャンプ:稲ヶ崎キャンプ場、フリーは500円で争奪戦です!!
はじめに
緊急事態宣言が解け、全てのキャンプ場が再開しました。
今回の『ぼっちキャンプ』は 山と温泉
行き先は
・千葉県君津市 稲ヶ崎オートキャンプ場
・千葉県鴨川市 魚眠庵 マルキ本館
わかり易いように、マップにしました。
ピンクが稲ヶ崎オートキャンプ場です。
《早い者勝ち》太陽光発電物件
土地付き太陽光発電の投資物件検索サイト
ココでしか手に入らない物件多数掲載中!
【もくじ】
稲ヶ崎オートキャンプ場
11月3日
さいたま市から君津市まで、首都高と京葉自動車道を使うと2時間30分。
君津市で高速道路を降りると、地元のスーパーで食材やビール、ホームセンターで薪を調達しました。
「キャンプ場案内」web☟
稲ヶ崎オートキャンプ&長崎デイキャンプ場 | 水と緑の体験ゾーン (coocan.jp)
テント設営完了
オートキャンプ場「7」ですが、広さは十分。
写真を見てわかるように今回はテントは張っていません。
人生初の車中泊に挑戦です。
そのため設営はわずか10分ほど。
まずはビールで乾杯!!
車中泊のためフリーサイト(500円)を予約したかったのですが、祝日で社畜さんに先に予約され、オートキャンプになってしまいました。
オートサイトの良さは、トイレや調理場など近い事ですね。
(フリーサイトからは5分ほどかかります)
紅葉がイイね!
写真:左
お昼はツーバーナーで博多ラーメンをササっと調理。
周辺の紅葉や落ちずに残った柿の実を見ながらの食事です。
写真:右
キャンプ場は亀山湖に隣接。
ルアーフィッシングの釣り人が大勢います。
気持ちが洗浄され、癒される風景です!!
アマゾンで購入したタープ👇
トイレは綺麗!!
キャンプ場選びで私が一番気にするのはトイレ事情。
新しく綺麗でした。
このキャンプ場はトイレもシャワーも綺麗に整備されています。
キャンプ場情報
キャンプ代:1泊 3300円
予約:電話予約
チェックイン:13時、サイトは予約時に指定できるようです。
買い物:キャンプ場近くにはありません。
シャワー:有料
トイレ:水洗
ごみ:捨てられます
窓口の対応:スタッフ対応は非常によいです。
Wifi:なし
今回の費用:
キャンプ場 3300円
飲食 3200円(薪600円含)
合計 6500円
キャンプ場としてはキレイに整備されていて気持ち良かったです。
これからも使う予定です。
”車中泊”ですが、シートをフラットにしてもデコボコしているので寝づらかった。
寝袋の下に厚いシートが必要ですね。
テント泊に比べると底冷えはしませんが、それでも朝方は寒い。
窓ガラスにカーテンを着けるなどの対策が必要みたいです。
星☆4つ
安房鴨川
11月4日
この日は、鴨川旅行では必ず寄っているカステラ屋さんに行き
そのあと海を堪能するために鴨川のビーチへ向かいます。
カステラ工房ルアーシェイア
稲ヶ崎オートキャンプ場からは車で30分ほど。
鴨川の「カステラ工房」をお邪魔しました。
この「カステラ工房」ですが、観光客に人気のお店。
コロナ以前は観光バスが頻繁に訪れる場所でした。
魅力は全てのカステラが試食できる事。
10種類以上のカステラが常に準備され、試食だけでお腹いっぱいになったものです。
コロナ禍試食は当然中止されていますが、お店の人と話してみると
緊急事態宣言が解除されても、観光客は少なく経営が大変らしいです。
私が好きなのは、”黒糖カステラ””はちみつ入りカステラ”です。
HPはこちら☟
<カステラ工房ルアーシェイア>産みたて卵で焼き上げた絶品カステラ|鴨川市のおすすめグルメなら|クーポンあり旅色 (tabiiro.jp)
魚眠庵 マルキ本館
お土産のカステラを購入できたので、そのあとは”お昼ごはん”と”温泉”
30分ほどで鴨川にビーチに到着です。
海辺でサーファーを見ながらの昼食タイム。
セブンイレブンのお弁当で舌づつみ。
1時間ほど大海原を見ながら過ごしました。
1時過ぎになると温泉(魚眠庵 マルキ本館)で日帰り温泉を堪能
午後まだ早いせいか、日帰り客は私一人。
この温泉
話した事があるように私のターニングポイントとなった場所です。
2019年2月、この温泉に浸かり、青空を流れる雲を眺めながら
サラリーマンを辞める!!
そう決心した場所なんです。
今回はコロナ感染の減少を祝いながら、温泉を独り占めさせてもらいました。
「魚眠庵 マルキ本館」web☟
鴨川で宿泊(保養所)
宿泊は、勤めた会社の保養所(マンション)です。
温泉を出ると
いつものスーパーでビールや地元のお酒と寿司などを購入し保養所へ向かいます。
ベランダから海を眺め、お酒をおいしくいただきました。
本日の支払い
日帰り温泉 1000円
宿泊代 1000円
食事代 2500円
合計 4500円
2日間の一人旅で 1100円ほどの支出となりました。
(高速・ガソリン代含まず)
来年こそはのんびりと電車で旅を楽しめたら良いですね
はげみになります
ソロキャンプを楽しむ!!「赤城山オートキャンプ場」・「南那須オートキャンプ場」3800円
はじめに
自粛で家にこもるも、ストレスの限界!!
今回の『ぼっちキャンプ』は夜景がテーマ
週末のキャンプ場は混みますので、平日の晴れの日を選びました。
セミリタイアの強み、時間は自由に選べます!
今回は宿泊したキャンプ場は
わかり易いように、マップにしました。
【もくじ】
赤城山オートキャンプ場
9月23日
ですが、一般道路でも2時間50分なのでR17経由に決定。
前橋市に入るとスーパーで食料品やビールを購入してキャンプ場に向かいます。
「キャンプ場案内」web☟
赤城山オートキャンプ場|群馬のキャンプ・手ぶらバーベキュー!おいしいキャンプはじめましょう。
テント設営完了
受付で支払い(カード決済可)を済ませると、車で300mほど登ったところが
「スカイエリア」ソロキャンプ用です。
桐生市方面が眼下に見下ろせる絶好のビューポイント。
今回のサイトは「S5」ですが、木陰のある「S2」がお勧めです。
設営後近辺のサイトを見て歩きましたが、夜景を楽しみたいなら
「Y1」「Y2」「H3」「H5」「H7」も良いです(同額)。
写真:左
夕暮れ近くになり、ビールなどを飲みながら夜景劇場の開始待ち。
写真:右
写真ではうまく伝わりませんが
夜景、最高に癒されました!!
アマゾンで購入したタープ👇
トイレはとても綺麗!!
キャンプ場選びで一番気になる、トイレ事情。
とても新しく綺麗でした。
洗い場も、手入れが行き届ききれいでした。
キャンプ場情報
キャンプ代:1泊 3000円
予約:ネット予約
チェックイン:13時、サイトは予約時に指定できるようです
買い物:キャンプ場から離れてスーパーあり
シャワー:無料
トイレ:水洗
ごみ:捨てられます
窓口の対応:スタッフ対応は非常によいです。
Wifi:?
今回の費用は
キャンプ場代 3000円
飲食代 2500円
合計 5500円
夜景を楽しみたい「ぼっちキャンプ」なら、1、2番のキャンプ場です。
星☆5つ
南那須オートキャンプ場
9月24日
赤城山オートキャンプ場から北関東道・東北自動車経由で2時間30分で到着できます。
矢板ICに降りると、まずはスーパーで買い物。
薪を買い忘れ、キャンプ場で購入しましたが800円します。
ちょっと余談・・・
朝は8時30分までに撤収を終え、車内でスマホを見つめてました。
本日はIPO(レナサイエンス)の上場日なんです。
朝9時には公募価格より高くなる事を確認し、成行で売り注文。
11時ごろ、途中のSAで約定を確認すると3万円ほどの利益でした。
今回のキャンプ代を頂けました。
「キャンプ場案内」web☟
http://www2u.biglobe.ne.jp/~m_camp/camp.htm
テント設営完了
キャンプ場は一般道からはずれ、500mほど一方通行の砂利道を登ります。
対向車が来たら大変。
帰りに気づきましたが、道の途中で道が2つに分かれていて、対向車に出くわす可能性がないような作りでした。
このキャンプ場の特徴は、この時期は落ち葉の絨毯にテント設営ができる事。
サイトは選択できます。
ひな壇のようにサイトが作られていますが、このサイト(D1)からが夜景は見れませんでした。
それでも1区画がでかいのはうれしい。
今回もファイヤースターターで火起こし👇
1人時間をたのしみ!
夕方早々には焚き火を起こし
なにもしないゆったりした時間を過ごします。
トイレはきれい!
トイレがきれいでした。
手入れが行き届いています。
この時期、まだ蛾とか虫が飛んでいるので苦手な人には、厳しいかも。
シャワーは200円ですが、お金の入れ箱に”10分”と書かれているだけ。
時間を気にせずシャワーを使えます。
キャンプ場情報
キャンプ代:1泊 3800円
予約:電話のみ
チェックイン:13時(少々早くても入場可)
窓口の対応:スタッフ対応とても良いです
買い物:20分ほど離れスーパーあり。
シャワー:200円(10分)
トイレ:水洗トイレできれい。
Wifi:なし
ごみ:捨てられます
今回の費用は
キャンプ場代 3800円
飲食代 2000円
合計 5800円
ぼっちキャンプ向きのキャンプ場です。
星☆4つ
《早い者勝ち》太陽光発電物件
土地付き太陽光発電の投資物件検索サイト
ココでしか手に入らない物件多数掲載中!
はげみになります