ソロキャンプ:稲ヶ崎キャンプ場、フリーは500円で争奪戦です!!
はじめに
緊急事態宣言が解け、全てのキャンプ場が再開しました。
今回の『ぼっちキャンプ』は 山と温泉
行き先は
・千葉県君津市 稲ヶ崎オートキャンプ場
・千葉県鴨川市 魚眠庵 マルキ本館
わかり易いように、マップにしました。
ピンクが稲ヶ崎オートキャンプ場です。
《早い者勝ち》太陽光発電物件
土地付き太陽光発電の投資物件検索サイト
ココでしか手に入らない物件多数掲載中!
【もくじ】
稲ヶ崎オートキャンプ場
11月3日
さいたま市から君津市まで、首都高と京葉自動車道を使うと2時間30分。
君津市で高速道路を降りると、地元のスーパーで食材やビール、ホームセンターで薪を調達しました。
「キャンプ場案内」web☟
稲ヶ崎オートキャンプ&長崎デイキャンプ場 | 水と緑の体験ゾーン (coocan.jp)
テント設営完了
オートキャンプ場「7」ですが、広さは十分。
写真を見てわかるように今回はテントは張っていません。
人生初の車中泊に挑戦です。
そのため設営はわずか10分ほど。
まずはビールで乾杯!!
車中泊のためフリーサイト(500円)を予約したかったのですが、祝日で社畜さんに先に予約され、オートキャンプになってしまいました。
オートサイトの良さは、トイレや調理場など近い事ですね。
(フリーサイトからは5分ほどかかります)
紅葉がイイね!
写真:左
お昼はツーバーナーで博多ラーメンをササっと調理。
周辺の紅葉や落ちずに残った柿の実を見ながらの食事です。
写真:右
キャンプ場は亀山湖に隣接。
ルアーフィッシングの釣り人が大勢います。
気持ちが洗浄され、癒される風景です!!
アマゾンで購入したタープ👇
トイレは綺麗!!
キャンプ場選びで私が一番気にするのはトイレ事情。
新しく綺麗でした。
このキャンプ場はトイレもシャワーも綺麗に整備されています。
キャンプ場情報
キャンプ代:1泊 3300円
予約:電話予約
チェックイン:13時、サイトは予約時に指定できるようです。
買い物:キャンプ場近くにはありません。
シャワー:有料
トイレ:水洗
ごみ:捨てられます
窓口の対応:スタッフ対応は非常によいです。
Wifi:なし
今回の費用:
キャンプ場 3300円
飲食 3200円(薪600円含)
合計 6500円
キャンプ場としてはキレイに整備されていて気持ち良かったです。
これからも使う予定です。
”車中泊”ですが、シートをフラットにしてもデコボコしているので寝づらかった。
寝袋の下に厚いシートが必要ですね。
テント泊に比べると底冷えはしませんが、それでも朝方は寒い。
窓ガラスにカーテンを着けるなどの対策が必要みたいです。
星☆4つ
安房鴨川
11月4日
この日は、鴨川旅行では必ず寄っているカステラ屋さんに行き
そのあと海を堪能するために鴨川のビーチへ向かいます。
カステラ工房ルアーシェイア
稲ヶ崎オートキャンプ場からは車で30分ほど。
鴨川の「カステラ工房」をお邪魔しました。
この「カステラ工房」ですが、観光客に人気のお店。
コロナ以前は観光バスが頻繁に訪れる場所でした。
魅力は全てのカステラが試食できる事。
10種類以上のカステラが常に準備され、試食だけでお腹いっぱいになったものです。
コロナ禍試食は当然中止されていますが、お店の人と話してみると
緊急事態宣言が解除されても、観光客は少なく経営が大変らしいです。
私が好きなのは、”黒糖カステラ””はちみつ入りカステラ”です。
HPはこちら☟
<カステラ工房ルアーシェイア>産みたて卵で焼き上げた絶品カステラ|鴨川市のおすすめグルメなら|クーポンあり旅色 (tabiiro.jp)
魚眠庵 マルキ本館
お土産のカステラを購入できたので、そのあとは”お昼ごはん”と”温泉”
30分ほどで鴨川にビーチに到着です。
海辺でサーファーを見ながらの昼食タイム。
セブンイレブンのお弁当で舌づつみ。
1時間ほど大海原を見ながら過ごしました。
1時過ぎになると温泉(魚眠庵 マルキ本館)で日帰り温泉を堪能
午後まだ早いせいか、日帰り客は私一人。
この温泉
話した事があるように私のターニングポイントとなった場所です。
2019年2月、この温泉に浸かり、青空を流れる雲を眺めながら
サラリーマンを辞める!!
そう決心した場所なんです。
今回はコロナ感染の減少を祝いながら、温泉を独り占めさせてもらいました。
「魚眠庵 マルキ本館」web☟
鴨川で宿泊(保養所)
宿泊は、勤めた会社の保養所(マンション)です。
温泉を出ると
いつものスーパーでビールや地元のお酒と寿司などを購入し保養所へ向かいます。
ベランダから海を眺め、お酒をおいしくいただきました。
本日の支払い
日帰り温泉 1000円
宿泊代 1000円
食事代 2500円
合計 4500円
2日間の一人旅で 1100円ほどの支出となりました。
(高速・ガソリン代含まず)
来年こそはのんびりと電車で旅を楽しめたら良いですね
はげみになります